Treatments

ブライダルチェック

ブライダルチェックは、妊娠・出産に影響を与える可能性のある病気や感染症を早期に発見し、治療することで、健康な赤ちゃんを授かるための第一歩となります。

このページでは、ブライダルチェックの重要性や検査してわかること、流れや費用など詳しく紹介します。

ブライダルチェックとは

ブライダルチェックとは、妊娠や出産に影響する病気の有無を確認するための検査のことです。

不妊の原因は、女性に起因するものが41%、男性に起因するものが24%、両方に起因するものが24%、原因不明が11%と報告されています。

不妊は女性に原因があると思われがちですが、約半数で男性側にも原因があるため、女性だけでなく男性にもブライダルチェックを受けることをおすすめします。

検査を行うことで、以下のようなメリットがあります。

  • 病気の早期発見
  • 性感染症(クラミジア、淋菌など)の早期発見
  • 不妊の原因究明
  • 遺伝性疾患
  • 生活習慣の改善

当院のブライダルチェックについて

当院では、将来の妊娠・出産に備えて安心できるよう、男女それぞれに必要な検査を組み合わせたブライダルチェックを行っています。血液検査や尿検査などの一般的な健康チェックに加え、婦人科ならではの専門検査も実施します。

女性の場合に行う主な検査

ブライダルチェックは、男女で少し検査内容が異なります。共通して血液検査や尿検査で体の基礎的な健康状態をチェックしますが、それぞれに合わせた検査も行います。

婦人科系の検査

妊娠や出産に影響を与える可能性のある子宮や卵巣の状態を調べるため、内診や経腟超音波検査を行います。これにより、子宮筋腫や子宮内膜症、卵巣嚢腫などの有無を早期に確認することができます。また、子宮頸がん検診(細胞診)も実施し、がんやその前段階の異常細胞の有無を確認します。

性感染症の検査

妊娠・出産への影響が懸念される性感染症についても検査します。クラミジアや淋菌、梅毒、HIV(エイズウイルス)、B型肝炎・C型肝炎などを血液や尿、分泌物の検査で確認します。必要に応じて、トリコモナスやカンジダ、HPV(ヒトパピローマウイルス)などの追加検査も行うことが可能です。

血液検査・一般検査

全身の健康状態を把握するために、貧血や血糖値、肝機能・腎機能などを調べます。さらに、血液型(ABO・Rh)や、将来の妊娠に備えて風疹抗体の有無も確認します。必要に応じて、麻疹(はしか)・ムンプス(おたふくかぜ)・水痘(水ぼうそう)などの抗体検査も追加することで、妊娠前に予防接種を検討する材料となります。

尿検査

糖や蛋白、潜血の有無を調べることで、糖尿病や腎臓の異常を早期に発見することができます。妊娠を望む方にとって、腎機能や代謝の状態を知っておくことは非常に重要です。

ブライダルチェックの費用

当院のブライダルチェックは、以下の一連の検査をまとめて 30,000円(税抜) で受けていただけます。

検査内容主な項目
婦人科系の検査内診・経腟超音波検査、子宮頸がん検診(細胞診)、子宮筋腫・子宮内膜症・卵巣嚢腫の有無チェック
性感染症の検査クラミジア抗原/抗体、淋菌、梅毒(RPR・TPHA)、HIV、B型肝炎、C型肝炎、必要に応じてトリコモナス・カンジダ・HPV
血液検査・一般検査貧血、血糖値・HbA1c、肝機能・腎機能、血液型、風疹抗体、必要に応じて麻疹・ムンプス・水痘抗体
尿検査糖・蛋白・潜血の有無
結果説明・医師相談医師による検査結果の説明・必要に応じた追加検査や当院内科への紹介
オプション検査
骨盤MRI検査 
(放射線読影専門医による読影込み)
+20,000円(税抜)

ブライダルチェックは、一度に複数の検査を受けられる効率的なプランになっており、「自分の体の状態をしっかり把握しておきたい」という方におすすめです。

ブライダルチェックを受けるタイミング

ブライダルチェックは、将来子どもを欲しいと考えている方であれば、結婚の予定がなくても早めに受診することをおすすめします。

もし早期に婦人科系の疾患が見つかれば、症状が悪化する前に治療も行うことができます。

いざ子どもが欲しいと思ったときにすぐに授かれるよう、早めにブライダルチェックを行なっておきましょう。

ブライダルチェックの流れ

問診

医師から、過去の病歴、家族歴、生活習慣などについて詳しく聞かれます。

これまでの病歴や服用している薬などを詳しく伝えましょう。

検査

以下の検査を行います。所要時間は1時間~2時間程度です。

検査項目内容
身体検査体重、血圧、脈拍などの測定が行われます。
血液検査貧血、肝機能、腎機能、感染症など、全身の健康状態を調べます。
尿検査糖尿病や腎臓病などの有無を調べます。
婦人科検診(女性の場合)子宮頸がん検診、子宮や卵巣の超音波検査などを行います。

結果説明

約1~2週間後に検査結果が出たら、医師から詳しく説明を受けます。

検査結果によっては、追加の検査や治療が必要になる場合があります。

一人で悩まず、お気軽にご相談ください

女性の体の悩みはデリケートなものが多く、診療が必要かどうか悩まれる方も多くいらっしゃいます。 岡村記念クリニックでは、どんな小さなお悩みやご相談にも親身になって対応いたします。